F-12Cの使い心地と、GMOインターネットの株主優待。

そういえば、GMOインターネットの株主優待が届いていたんだっけ。3月中頃に届いたんだけど、iriver Story HDだの新しいiPadだのでキャッキャしてて、すっかり忘れてました。

せっかくなので、現在GMOの「とくとくBB」というプロバイダのSIMカードで利用しているドコモのスマートフォン F-12Cの使用感と、GMOの株主優待について、備忘録を兼ねてちょっと書いておこうと思う。

 

SoftBankの3G通信に満足できず、モバイルルータを渡り歩く。

突然だけど、私のメイン使いはSoftBankのiPhone 4なんですが、残念ながらSoftBankの3G通信は快適とは言えず、2010年秋にiPhone 4を購入してからデータ通信は基本モバイルルータで運用していたんですよ。

で、2011年の春までは、UQ WiMAXのMVNOであるBIC WiMAXのモバイルルータを使用してました。

その後、1年間の割引期間満了時に最低料金(315円)へ契約変更し、iPhoneのモバイルルータ役はこのとき新しく契約したauのhtc evo(isw11HT)に変わりました。

なんだかauの毎月割ってのが羽振り良くて、WiMAXテザリングをばりばり使っても月4000円ちょいだったんよね。evo自身もスマホとして使えるし、iPhoneのデータ通信を2段階制に変更すれば、月々の料金も従来とあんまかわらんし。

ところが、このevo君はiOSデバイスとの相性が悪いらしく、iPhone 4からevo経由でネットに接続すると、通信速度が1Mbpsを余裕で下回るという残念っぷり。これだったらSoftBankの3G使ってた方がいいんですけどww

そうこうしていたら、SoftBankのULTRA SPEEDなモバイルルータ 007Zが、端末一括0円で購入できれば月々2,480円で2年間使い放題ってのを見かけて、evoの回線を寝かせて慌てて契約したんですよ。

この007Zはメイン回線とサブ回線があって、メインはSoftBankの42Mbps通信で、サブはイーモバイルの42Mbps通信というもの。イーモバイルの通信規制条件がSoftBankよりも緩いので、サブ回線をメインとして使う事でなんだかいい感じになるんです。

 

iPhone 4もおサイフケータイも使いたい。

そんな感じでiPhone 4を快適に使うためにモバイルルータを渡り歩いてきたんですが、おサイフケータイも使いたい私としては、持ち物が多くなってしまうという懸念点がつきまとっていたんですよね。

そんな折、ドコモの2011年夏モデル F-12Cについて、SIMロック解除するとイーモバイルSIMで使用できて、テザリングも可能という情報を見つけたんです。

これって、私の希望を解決できるんじゃねーの?

  • F-12Cはコンパクトなので、おサイフケータイとして持ち運んでもかさばらない。
  • 007ZのSIMを入れて使えば、モバイルルーターを持たずに済む。

唯一の懸念点は、F-12Cの通信速度が14.4Mbpsということ。まぁ、これは数Mbps出ればOKって事で、なるべく安く買える方法を探したところ、ちょうどよくキズ有り品が13,000円ぐらいでオークションに出ていたので購入した。(2011年12月時点の白ロム相場は20,000前後だった)

このように、左上の角に落としたようなキズがあるんですよ。でも、これが実は良くて、手に入れた時からキズが入っているので、ケース付けずに裸で持ち歩くことに抵抗がないんです。

入手後、さっそくドコモショップへ行き、3000円ぐらい払ってSIMロック解除してきた。イーモバイルSIMでの使い方はちょっとググると出てきますので、それらを参照されるとよくわかると思います。

 

F-12Cに007ZのSIMを入れて使ってみるが・・・

F-12C単体で通信速度をはかってみたところ、電波状況の良い場所では3〜5Mbpsぐらい出るものの、あまり電波がつかめないところでは1Mbpsを割ってくる。同じ地点で007Zで通信すると数Mbps出る。あー、ぜんぜん違うじゃん。

通信規格の違い(HSPAとDC-HSDPA)って大きいもんなんですね。

そんなわけで、iPhone 4を快適に使うというのが第一優先の私としては、007Zを使い続けるという事になりました。

でも、おサイフケータイとしてF-12Cを使いたかったので、なにかデータ通信できるSIMを差して使用したいと思っていた。

 

 

くまポンの登場と、GMOインターネットの株主優待。

安価なデータ通信が欲しいと思っていたところ、GMOとくとくBBというプロバイダが、イーモバイルのMVNOで「高速モバイル」というサービスをやっていて、クーポンサイトの「くまポン」経由で契約すると月々2,120円でイーモバイルの42Mbpsサービスが使い放題ってのが出てきた。2011年12月の話である。

なんか知らないけど、GP02というモバイルルータも無料でついてくるらしい。

これはいいんじゃないかともう少し調べてみると、以下の条件で毎月だいたい数百円ぐらいで使用できる事がわかった。

  • 契約したSIMはF-12Cに差すため、GP02はドナドナ。
  • GMOインターネットの株主優待で、半年毎に7,000円分をまかなえる。
  • 支払いにも使えるポイントが、なぜか毎月100ポイントついてくる。

 

なんだか面白そうだし、ちょうど12月がGMOインターネットの優待確定月だったので、株を買ってみた。100株分買えば権利が発生するようで、株価295円で買ったため29,500円で権利発生となった。

 

F-12Cの使い心地

いつもの事だが、ようやく本題。

F-12Cの購入から3ヶ月ぐらい経過しているが、今更ながらイーモバイルSIMでの使用感も含めてレビューしてみる。

写真右上を見るとわかりますが、ちゃんとEMOBILEで認識しています。

 

・サイズ

iPhone 4と同じぐらいの大きさで、iPhone 4よりも30グラム程度軽い。実際に持ってみると、かなり軽く感じますよ。

・動作

シングルコアながらも、サクサク動きます。まぁ、用途がおサイフケータイやTwitter、FaceBook等のブラウザアプリ程度ですが。

アップデートが面倒だったのでビルド番号はV13のままですが、メイン使いでは無いためか不具合は気になりません。

・おサイフケータイ

以下のサービスを使用しており、イーモバイルSIMでも問題無く動作している。

  • ビックカメラのポイント
  • ヨドバシカメラのポイント
  • iD
  • QUICPay
  • Edy
  • モバイルSuica
  • Ponta (ローソン系のポイントサービス)

上記のうち、iDのみ初回登録時にドコモSIMが必要だったので注意が必要。私の場合は無料通話が余りまくっているSIMを差して、その時だけSPモード契約して通信したが、料金が1,725円(8,628パケット)かかっていて驚いた。

・テザリング

基本は007Zを使っているけど、たまに電波の良いカフェとかでMacBook Airで作業する時なんかにF-12Cをアクセスポイントとして使ったりしている。

いろんなところで3G通信のスピードテストを実施したサンプル。4Mbps以上出ることもあれば、1Mbpsも出ないところもある。電波さえちゃんと拾ってくれれば、2Mbps前後は出てくれるようなので、このようなしょうもない文章を書く用途ぐらいには十分ですね。

一方、007Zは平気で数Mbpsをたたき出し、調子が良ければ10Mbpsを超える。よってiPhone 4を快適に使うという用途には、やはり007Zを優先しちゃうね。

 

2012年3月25日現在、F-12Cはドコモのご愛顧割対象の機種となっており凄く入手しやすくなっている。

イーモバイルSIMの運用でもおサイフケータイはしっかり使えるし、コンパクトで持ち運びもしやすい。テザリングも電波強度にもよるが2Mbpsぐらいは出るので、PCでちょっとWeb見たりぐらいの用途では問題く運用できる。

私と同じような用途でF-12Cを考えている方がいれば、おススメですよ。

 

新品 F-12C ブラック 携帯電話 白ロム ドコモ docomo
富士通
売り上げランキング: 2738

 

 


タグ:

« »